田舎と都会と書籍

f:id:chicken0215:20220209211824j:plain

私は宮崎県の典型的な地方都市で生まれ育ち、大学進学を機に神戸に移り住んだ。新卒就職後は大阪に引っ越し、現在も暮らしている。大阪はもうすぐで4年目に突入する。田吾作ボーイだった私もようやくシティボーイらしくなってきたといえようか。もうボーイというような歳でもないが。POPEYE嫌いなんだよな。

 

物欲まみれた暮らしを送ってきた身としては、再び田舎に戻るなどありえないと思っていたが、すっかり物欲が落ち着いてしまってからは案外田舎も悪くないかと思うようになった。田舎暮らしと都会暮らし、果たしてどちらが自分に合っているのか色々考えた結果、なんやかんやで都会がええですね、という結論に至った。考えたといっても、喫緊でどちらに住むか考えなければいけない状況でもないので、真剣なものではない。真面目に田舎と都会、どちらを選ぶかという状況に直面したらどうなるかは分からない。その頃には歳も結構とってるだろうし。

 

都会が良いという結論に至った最大の理由は、田舎には本が少ないからである。まず本屋がない。ないことはないが、魅力的な本屋はほとんどない。私が住んでいた市内には蔦屋やジュンク堂紀伊國屋といった大型書店は1店舗もなかった。自動改札機すらないのだから当然ともいえる。そこで力を持っている本屋というのは、地元の学校へ教材を卸すことを主な収入源にしており、店舗の運営にはあまり力が入っていなかった。そして卸している教材もまぁカスみたいなものばかりだった。

 

教材というのは、英単語ならシス単、数学ならチャート式、現代文ならZ会、というように定番を抑えておくのが無難かつ有効であると思う。良いモノだから売れているわけで。なんだけども学校を通じて購入する、というかさせられる学校専用教材というやつは問題も解説もレイアウトもダメダメの、箸にも棒にも掛かからん紙束ばかりだった。一番ムカついたのが数学。専用教材の問題集を解いてこいと課題が出るのだが、ご丁寧なことに解説書は別冊になっており、学校側は何故かそれを生徒に配布せんのである。全く意味が分からない。田舎は教師の質も悪いので授業で解説されても理解できない。解説書だけ手に入れようにも一般販売のルートはない。という訳で市販のGoodな参考書を買い求めて書店に走るのだが、品揃えが貧弱なので売っていない。八方塞がりである。そういえばあの書店の店主、長期休暇前に学校に出向いて指定教材売りにくるとき、廊下の椅子に頭の後ろで手を組んだ状態でふんぞり返って、「ハァイ、1500円」みたいな態度だったな。ムカついてきた。

 

まぁ、学校専用教材は田舎特有の問題というわけでもなかろうが、そういう利権が絡んでそうな地元の本屋がクソみたいな態度でクソみたいな教材を売りに来てクソみたいな品揃えを展開しているのに、高校生の当時は本気で憤っていた。親父に頼んで宮崎市内まで車を出してもらい、蔦屋に行ったときには気になっていた参考書が全て揃っていて感動したとともに、地元にうんざりしたものである。

 

という、「田舎と都会では本へのアクセスの良し悪しが違う」という話を長ったらしい前置きを用いてまで主張したかった。そりゃあ通販もあるが、服と同じで本も一度手に取って確認してみたいと思う。それに通販では既に自分の中に関心事としてあるテーマしか検索できないが、大型書店があれば見て回るだけで新たな発見がある。手に取って中身を見て、自分に合った内容か確認ができる。それが田舎ではできない。

 

大学受験の教材という、ある程度クローズな市場ですらそんな状況なので、書籍市場全体を比較すれば恐ろしい格差があるのではないかと思う。

 

書店がダメなら図書館だ、という考えもあるが、田舎の自治体は金がないので公立図書館の蔵書量にも差が出てしまう。実際、私の地元の図書館の蔵書量は40万冊だが、大阪には190万冊以上の蔵書を誇る図書館が2つもある。300万冊以上の差があるのだ。

 

私がいま借りている『ウィガン波止場への道』や『ジャック・ロンドン選集』などの珍しい本は、地元の図書館には置いてないんではなかろうか。

 

という訳で、何の間違いかこんなブログに辿り着いてしまった本好きな交通アクセスの悪い田舎に住んでいる高校生がいたら、是非とも都会の大学を受験することを勧める。

 

www.youtube.com

参考書を求めて蔦屋書店へ向かう私の心の中で流れていた音楽です